「この歯医者は一発でピッタリくるから腕がよい」と言われがちですが臨床においてインレーやブリッジ、クラウンなど再製作(型を採り直して作り直し)は度々あります。
歯科医院サイドの原因として
1.歯型の印象を採る際、咬ませているとき(硬化直前)に患者さんが動いてしまい変形する
2.忙しすぎで印象から石膏注入の間の時間が空きすぎて変形する
3.形成技術が未熟なことによるもの
歯科技工サイドによるもの
1.本来は適度な圧力で押し合っている隣接面が空きすぎて隣の歯との間が空いてしまい繊維質の食べ物が詰まってしまうおそれがある
2.かみ合わせが高すぎ、または低すぎる
3.形態が対象歯(右なら左の歯、左なら右の歯)と極端に違う
4.鋳造時などによる変形
患者サイドの問題として
1.インレーなどのセットまでの間に堅い物を咬んで歯が欠けてしまう(歯と金属のすき間から虫歯の可能性大)
2.忙しすぎてセットまでの間が1ヶ月以上空き、歯の移動により入らなくなってしまう。
等ですがどんなに注意しても数パーセントは必ずあります。
いいかげんな歯医者の場合はヘタと思われたくないとかまたきてもらうのが申し訳ない、経営上不利等の理由で、「患者さんから不満が出ない限りはこの程度は大丈夫だろう。」と無理矢理セットしてしまいます。
むしろ、正直に再製の理由を説明して採算度外視で作り直すのが良い歯医者と言えます。
以前、作り直ししたことがありますが。
その時はおかしかったです。
先生が何人もいる歯医者なのですが
型どりをした次の日に別の先生がその歯の隣の歯を削ったんです。
型どりする前に入れていた仮歯がその隣の歯にまだすこしくっついていたらしく、(型どりをした後は仮歯を入れずスカスカだったので隣の歯が気になったようです)
案の定出来上がった銀歯は歯と歯の間に隙間ができるということで作り直しましたが…
その時の説明は、型どりをしたときに動いたか歯が移動したかいわれましたけど。
フォローができている点は問題ないのですがポイントは1本の歯の咬合が安定していないうちに隣の歯に移っている点でしょう。
緊急性がない限り本来は1本づつ治療して予後を観察するのが理想的と言えます。
もっとも麻酔を一回ですますために2本ほどいっぺんに治療することもありますし、咬合改善のためや歯槽膿漏のためにフルブリッジとするときはその限りではありませんが。
ブリッジを入れたのですが明らかに高い感じで、型取りした時に失敗したと思いましたがとりあえず仮止めで次回4日後来て下さいでした。後、調整のため、下の歯も削りました。
咬合面がツルツルで歯じゃ無いみたいです🦷。とりあえず痛みはあまり無いですが高い感じはまだあります。
不具合があったら作り直しですか?と聞いたら、調整して何とか入れますと言ってました。
コメントを承りました。
高さも程度の問題で現時点では何ともいえませんね。
型どりした後にはわずかながら歯は移動しますので若干高く感じるのが常です。
ただし、それも程度の問題であまりに高い場合は作り直しとなります。
現在仮付けとのことですので調整を繰り返してもしっくりこない場合は作り直しを提案するのもありでしょう。
但し客観的な状況観察の方が優先ですので担当医とご相談ください。